
日本初の
小学校教諭免許が取得できる
通信制短期大学
[男女共学]
FEATURES特徴
1
2年間で複数の免許・資格が取得可能
多くの学生が教員をめざしています

取得可能な免許・資格

2
いつでも・どこでも学べ
質問や意見交換も可能

オンデマンド学修が中心となるため、受講者の生活スタイルに合わせて学べます。
授業の受講の他、授業の理解度を確認するための確認テスト、教員への質問、単位認定のための試験の受験もe-learningシステム上で行えます。

3
手厚い学修サポート
確実なステップアップ

クラスアドバイザーや教務担当による学修支援、オンライン上での交流の場クラスピアッツア、e-Learning Center職員によるシステムのサポート、利用可能な電子コンテンツも充実、さらに進路に応じたキャリア支援など、あなたの学びを力強く支えます。

4
通学課程に比べて
およそ4分の1程度の学費

正科生の場合、2年間在籍して概ね606,000円(短期大学卒業+小学校教諭免許状+幼稚園教諭免許状取得を想定)になります。これは、通学課程に比べておよそ4分の1程度の学費で学ぶことができることになります。なお、1年間の学費は2期に分けて納入するため、1回の支払金額も抑えられます。

STUDENT INTERVIEW学生の声
教員として子どもたちに
寄り添いたい

30代 男性
青森県在住/元自衛官、児童福祉補助員として勤務
志望動機
自衛官時代に被災地で活動する中で、困難な状況に置かれた子どもたちの姿を目の当たりにしました。私は子どもたちに寄り添い力になりたいと思い小学校教員を志望しました。最短で教員免許状の取得を目指すため、鎌倉女子大学短期大学部の通信教育課程を選びました。
学びの魅力
通信教育では復習したいところを繰り返し何度でも視聴でき、自分の都合の良い時間に学べることが魅力です。また、現在の指導要領や児童への接し方など、とても分かりやすく教えてくれることも特長だと思います。
子どもたちの魅力を
引き出したい

20代 女性
神奈川県在住/元プロダンサー、ダンスインストラクターとして勤務
志望動機
幼稚園の先生を目指しながら、現在はダンスインストラクターとして働いています。子どもたち一人ひとりの魅力を引き出すことは、どちらの仕事でも役に立つ大切な学びだと思い入学を決めました。
学びの魅力
異なる生活スタイルの中で学ぶ仲間たちと交流できるクラスピアッツアでは、悩みを共有したり、時間の使い方や学習スタイルの工夫が参考になったり、何より、一人ではないことが励みになります。通信制でも、リアルに話せる機会があることは本当に心強いと思います。
仕事との両立に適した
学び方だと思う

30代 男性
群馬県在住/建設・設計業界の企業に勤務
志望動機
これまでの社会経験を生かしながら小学校教員として子どもたちの成長を支えたいと考えるとともに、学校を取り巻く課題の改善が急務だと感じ、何かに貢献したいという思いから入学を決めました。
学びの魅力
家族の支えのもと、電車やバスでの移動時間も活用しながら学ぶなど、通信教育の自由度の高さは、仕事との両立に適していると思います。また、講義を繰り返し視聴できるため、理解を深めやすいことも魅力です。
可能性のある子どもの
成長を支えたい

40代 女性
神奈川県在住/小学校介助員・学習指導員として勤務
志望動機
PTAの活動を通して教員不足の現状を目の当たりにし、小学校教員の免許状取得を目指しています。
学びの魅力
21時頃から2、3時間勉強に取り組んでいます。眠気が強いときは無理をせず寝て、計画を調整しています。私がパソコンを開き、イヤホンをすると「お母さんは勉強を始めるんだ」と子どもたちも理解してくれます。学修は、分からないことがあれば先生方へ質問でき、丁寧な解説や励ましの言葉をいただけることが魅力だと感じています。私の長男も中学校の保健体育の教員になることが夢です。親子共に教員を志していることは、私も背中を見せて頑張ろうと思える原動力になっています。
子どもたちの支援を
より良いものにしたい

50代 女性
神奈川県在住/外資系企業で20年勤務後、障がい児サポート等に携わる
志望動機
社会経験の中で不登校や発達に特性を持つ子どもたちと関わる機会がありました。その子たちへの環境の改善や適切な支援を行うために正しい知識を身につけたいと思い志望しました。順調に学習が進み、教員免許状が取得出来た時、私は60歳。とてもワクワクしています。
学びの魅力
「そうだった」と自分が子育てをしていた中で感じていたことの答え合わせをしているような楽しさがあります。クラスアドバイザーの先生が細やかに支援してくださり、安心して学修を進めることができます。
養護教諭として
実践に生かしながら学ぶ

50代 女性
神奈川県在住/養護教諭として小学校・特別支援学校に約30年勤務
志望動機
約30年間養護教諭として働いているのですが、現代の学校現場が抱える課題に対応するには専門的で体系的な知識が必要だと痛感し、入学を決めました。
学びの魅力
私は「学んだことを翌日の現場で実践・検証する」ことを目標に、学修に取り組んでいます。実践・検証したことを先生と意見を交わす機会もあり、深い学びに繋がっていると実感しています。学生同士の交流も心の支えとなり、「一人ではない」と感じながら充実した学びを得ています。
DATA入学者データ(2025年度)
10代~60代、北海道から沖縄まで
多彩な入学者と交流できることも
魅力の一つです。
性別


男性16%









女性84%
年代
-
10代
24%
-
20代
26%
-
30代
16%
-
40代
22%
-
50代
8%
-
60代
4%
居住地
-
25%
北海道・東北
-
25%
神奈川
-
21%
九州・沖縄
-
16%
関東(神奈川以外)
-
7%
近畿
-
2%
東海・北陸
-
2%
甲信越
-
2%
中国・四国
希望免許・資格(延べ人数)
希望者数
小学校教諭二種免許状
87人
幼稚園教諭二種免許状
55人
准学校心理士
32人
児童厚生二級指導員
17人
幼児体育指導員初級
10人
レクリエーション・インストラクター
8人
キャンプインストラクター
4人
秘書士
13人
お問い合わせ先

〒247-8512 神奈川県鎌倉市大船六丁目1番3号
出願・選考・入学手続に関する問い合わせ先
入試・広報センター TEL:0467- 44 - 2117(直通)
履修・教職課程・単位認定に関する問い合わせ先
e-Learning Center
E-MAIL:info.e-LC@kamakura-u.ac.jp